多様性を活かす組織のつくり方

D&I推進のための社内ルール・慣習の見直し:公平性を阻害する要因分析と改善事例

Tags: D&I推進, インクルージョン, 公平性, 組織文化, 人事戦略, 社内制度, アンコンシャスバイアス, 従業員エンゲージメント

なぜ今、社内ルール・慣習の見直しが必要なのか

多くの企業でダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進が重要な経営課題として位置づけられています。しかし、研修実施や制度導入といった目に見える施策を進める一方で、組織内に深く根付いた無意識のルールや慣習が、インクルージョンや公平性を阻害しているケースは少なくありません。これらの見過ごされがちな壁は、特定の属性を持つ従業員の心理的安全性やエンゲージメントを低下させ、結果として組織全体の力を削ぐ要因となりえます。

本記事では、D&I推進の観点から社内ルールや慣習を見直すことの重要性、阻害要因の分析方法、そして実践的な見直しプロセスと改善事例について詳しく解説します。組織の真のインクルージョンを実現するためには、これらの「当たり前」に潜む課題に目を向け、継続的に改善していく姿勢が不可欠です。

インクルージョンを阻害しうる社内ルール・慣習の具体例

組織内に存在する様々なルールや慣習は、意図せず特定の従業員を排除したり、不利に扱ったりする可能性があります。以下に、インクルージョンを阻害しうる代表的な例を挙げます。

会議体とコミュニケーション

評価・報酬・昇進

福利厚生・制度運用

その他

これらのルールや慣習は、悪意を持って設定されているわけではない場合がほとんどです。しかし、無意識の前提や過去の経緯から生まれ、結果的に多様な従業員にとっての「公平な機会」や「居心地の良さ」を損なう要因となります。

公平性を阻害する要因の分析

社内ルール・慣習が公平性を阻害する要因を分析する際には、以下の視点が役立ちます。

実践的な見直しプロセスと改善事例

社内ルール・慣習の見直しは、以下のステップで進めることができます。

ステップ1:現状の洗い出しと「インクルージョン診断」

まず、社内に存在する様々なルールや慣習を体系的に洗い出します。就業規則、各種規程、人事制度、コミュニケーションガイドライン、暗黙の了解として存在する働き方や振る舞いの規範など、広範な対象を含めます。

次に、それぞれのルールや慣習について、「これは多様な従業員にとってインクルーシブか、公平か」という視点で「インクルージョン診断」を行います。従業員アンケート、フォーカスグループインタビュー(FGI)、D&Iに関する従業員の声(VoE)収集チャネルなどを活用し、実際にルールや慣習に触れている現場の声を収集することが極めて重要です。特定の属性を持つ従業員からの声は、見過ごされがちな課題を顕在化させる鍵となります。

ステップ2:阻害要因の特定と分析

ステップ1で課題が見つかったルールや慣習について、なぜそれがインクルージョンや公平性を阻害しているのか、要因を深く分析します。前述の「公平性を阻害する要因の分析」の視点(誰が前提か、どのようなバイアスが含まれるか、透明性など)を活用します。人事データ(離職率、異動・昇進率、評価分布など)と従業員の声や診断結果を照らし合わせることで、より客観的な分析が可能になります。

ステップ3:改善策の検討・設計

分析結果に基づき、具体的な改善策を検討・設計します。ルールの変更、新たなガイドラインの策定、既存制度の柔軟化、代替手段の提供、関連する研修コンテンツの開発など、様々なアプローチが考えられます。

ステップ4:関係者との対話と合意形成

ルールや慣習の変更には、従業員からの抵抗や懸念がつきものです。特に長年根付いた慣習の見直しは、心理的な反発を生む可能性があります。関係者(従業員代表、労働組合、ミドルマネジメント、関連部門)との丁寧な対話を通じて、見直しの目的(インクルージョン向上、公平性の確保)を共有し、懸念点を聞き、共感を醸成することが不可欠です。パイロット導入や段階的な変更も有効な手段です。

ステップ5:変更の実施と浸透

決定した改善策を実施し、社内に広く浸透させます。変更内容とその背景にあるD&I推進の意義について、多角的なチャネル(社内報、イントラネット、説明会、マネージャー研修など)を活用して繰り返し丁寧に伝えます。トップマネジメントからのメッセージ発信も効果的です。

ステップ6:効果測定と継続的な見直し

ルールや慣習の見直しが、実際に組織のインクルージョンや公平性、従業員エンゲージメントにどのような影響を与えたかを測定します。見直し前に設定したKPI(後述)に基づき、定期的にデータを収集・分析します。測定結果を踏まえ、更なる改善点や新たな課題を特定し、見直しプロセスを継続的に回していくことが重要です。

効果測定指標(KPI)の設定

社内ルール・慣習の見直しの効果を測定するためのKPI設定例です。

これらのKPIを、見直し施策の前後や定期的に測定し、効果を検証することが、経営層への報告や今後の戦略立案において説得力を持つ根拠となります。

まとめ:継続的な見直しが文化醸成の鍵

社内ルールや慣習の見直しは、組織のD&Iを真に推進し、公平でインクルーシブな文化を醸成するための不可欠な取り組みです。それは単なる制度変更に留まらず、組織内の無意識の前提や権力構造に目を向け、従業員一人ひとりの経験やニーズを尊重する姿勢を組織全体で育むプロセスと言えます。

この見直しは一度行えば終わりではなく、社会の変化、従業員の構成の変化、働き方の変化に応じて継続的に取り組む必要があります。従業員の声に耳を傾け、データを活用しながら、常に「これは誰にとってもインクルーシブか、公平か」と問い直し続けることが、変化に対応し続ける強い組織を作る基盤となります。

人事部門としては、これらのルール・慣習の見直しを主導しつつ、各部門や現場のマネージャー、そして全従業員を巻き込み、「当たり前」を疑う文化を根付かせていく役割が期待されます。見直しを通じて、すべての従業員が自身の能力を最大限に発揮し、組織への貢献を実感できる環境を共に作り上げていくことができるでしょう。