多様性を活かす組織のつくり方

インクルージョンサーベイの設計と活用:組織文化の現状把握と改善につなげる実践ガイド

Tags: インクルージョンサーベイ, 従業員サーベイ, 組織文化, 効果測定, データ活用

インクルージョンサーベイが組織文化の現状把握と改善に不可欠な理由

インクルーシブな組織文化の醸成は、多様な人材が最大限に能力を発揮し、組織全体のパフォーマンスを高める上で極めて重要です。しかし、その文化が従業員にどのように浸透しているのか、具体的な課題はどこにあるのかを客観的に把握することは容易ではありません。一般的な従業員エンゲージメントサーベイでは、組織全体の満足度やモチベーションの傾向は掴めても、インクルージョンの特定の側面(心理的安全性、公平性、帰属意識など)に対する従業員のリアルな声や体験を深く掘り下げるには限界があります。

ここで重要となるのが、インクルージョンに特化した従業員サーベイ、すなわちインクルージョンサーベイの活用です。インクルージョンサーベイは、組織内の多様な従業員がどれだけ自分らしくいられ、尊重され、公平に扱われていると感じているかを定量・定性的に測定するための強力なツールです。これにより、推進担当者は、感覚や一部の声に頼るのではなく、データに基づいた現状把握が可能となり、より効果的で的を絞ったインクルージョン施策を立案・実行するための基盤を築くことができます。

本記事では、インクルージョンサーベイを効果的に設計し、その結果を組織文化の現状把握、課題特定、そして継続的な改善サイクルへと繋げるための実践的なステップを解説します。

インクルージョンサーベイの目的と導入によるメリット

インクルージョンサーベイを導入する主な目的は、組織内のインクルーシブ文化の浸透度合いを客観的に測定し、改善点を特定することにあります。具体的なメリットとしては、以下が挙げられます。

インクルージョンサーベイ設計のステップ

効果的なインクルージョンサーベイを実施するためには、入念な設計が不可欠です。以下のステップで設計を進めることが推奨されます。

1. 目的の明確化と測定項目の選定

まず、「このサーベイで何を明らかにしたいのか」という目的を明確に定義します。例えば、「心理的安全性の現状を把握し、チームの協働を阻害する要因を特定したい」「評価・昇進プロセスにおける公平性に対する従業員の認識を測定したい」「多様なバックグラウンドを持つ従業員の帰属意識を高めるための課題を探りたい」など、具体的な焦点を定めます。

目的が明確になったら、それに沿って測定すべき項目を選定します。インクルージョンの主要な構成要素として、以下のような項目が考慮されます。

これらの項目に基づき、設問を具体的に検討していきます。

2. 質問項目の設計

質問項目は、上記の測定項目をカバーし、かつ回答者が容易に理解できる平易な言葉で設計することが重要です。

3. 対象者と実施頻度の決定

対象者は、原則として全従業員とすることが、組織全体の文化を把握する上で望ましいです。しかし、組織規模や特定の課題に応じて、一部の部門やグループに限定する場合もあります。実施頻度は、年に1回または2年に1回程度が一般的です。継続的な変化を追跡するためには、定期的な実施が不可欠です。

4. 匿名性の確保とツール選定

サーベイの回答率と信頼性を高める上で、匿名性の確保は最も重要な要素の一つです。回答者が安心して正直な意見を述べられるよう、個人が特定されない仕組みを保証する必要があります。信頼できる外部のサーベイツールを利用することで、技術的な匿名性の確保や、集計・分析の効率化が図れます。ツール選定においては、匿名性維持の機能に加え、多様な分析機能(属性別クロス集計など)、セキュリティ、多言語対応(必要に応じて)などを考慮します。

データ収集、分析、そして活用へ

サーベイの設計が完了したら、実施、データ収集、分析、そして結果の活用というサイクルを回します。

1. データ収集

回答率を最大化するために、サーベイ実施の目的、重要性、匿名性が保証されていることを全従業員に事前に丁寧に周知します。経営層からのメッセージは特に効果的です。実施期間中は、回答を促すリマインダーを適切に送付します。

2. データ分析

収集されたデータは、全体傾向の把握に加え、属性別(性別、年齢、勤続年数、部門、役職、障がいの有無、育児・介護の状況など、組織が把握している範囲で、かつ個人が特定されない粒度)にクロス集計を行い、インクルージョンに対する認識や体験に差異がないか詳細に分析します。定量的な結果だけでなく、自由記述の回答を丁寧に読み込み、背後にある従業員の感情や具体的な状況を理解することが重要です。

分析のポイントは、表面的なスコアだけでなく、なぜそのような結果になっているのか、根本原因を探ることです。「心理的安全性が低い」という結果であれば、それはどのような状況(例: 会議での発言、上司との1on1など)で、どのような理由(例: 発言に対するネガティブな反応、評価への影響への懸念など)によるものなのかを深掘りします。

3. 結果の活用と改善サイクル

分析結果は、インクルージョン推進の現状を経営層、マネージャー、そして全従業員にフィードバックします。結果の共有は、組織全体でインクルージョンを「自分ごと」として捉える機会となります。ネガティブな結果であっても隠さず、誠実に伝える姿勢が信頼を築きます。ただし、個人が特定されるリスクがある情報は慎重に扱います。

分析結果に基づいて、具体的な改善施策を立案します。課題が明確になったことで、施策の優先順位付けやリソース配分をより戦略的に行うことができます。例えば、「評価プロセスにおける公平性への懸念」が課題として特定された場合、評価基準の見直し、評価者研修の実施、評価プロセスの透明化といった施策が考えられます。

これらの施策を実行したら、その効果を定期的に測定します。次回のインクルージョンサーベイの結果や、他の関連データ(従業員エンゲージメントスコア、定着率、昇進率の属性別データなど)と照らし合わせることで、施策の有効性を評価し、必要に応じて改善を加えます。このように、サーベイを起点とした「把握→分析→施策立案→実行→評価→再把握」という継続的な改善サイクル(PDCAサイクル)を回すことが、インクルーシブな組織文化を着実に醸成していく鍵となります。

インクルージョンサーベイ活用の留意点

インクルージョンサーベイを成功させるためには、いくつかの留意点があります。

まとめ

インクルージョンサーベイは、インクルーシブな組織文化の現状を客観的に把握し、データに基づいた戦略的な推進を可能にする強力なツールです。適切な目的設定、測定項目の選定、質問設計、そして匿名性の確保を行った上でサーベイを実施し、その結果を深く分析し、具体的な改善施策へと繋げることが重要です。そして、このプロセスを継続的な改善サイクルとして回すことで、組織全体のインクルージョンレベルを着実に向上させることができます。

人事担当者の皆様におかれましては、インクルージョンサーベイを戦略的なツールとして捉え、組織の実態に即した設計と、結果の丁寧な分析・活用を通じて、多様な従業員一人ひとりが活き活きと働くことができる、真にインクルーシブな組織文化の醸成に繋げていくことを期待いたします。